こんにちは、TOEIC満点講師の上田哲也です。
おそらくTOEICのスコアアップを目指す英語学習者の方の中には、シャドーイングに取り組んだことがある方も多くいらっしゃると思います。
ですが、そもそもシャドーイングがなぜ効果的なのか、また具体的なやり方についてしっかり把握して取り組めている人はあまり多くはないのではないでしょうか。
ということで今回は、シャドーイングのメリットだけでなく、シャドーイングの効果的な取り組み方について、具体的にお伝えしていきます。
シャドーイングには、多くの方が思っている以上に絶大な効果があります。
そんな学習法を取り入れて、TOEICのスコアをさらに引き上げていきたいという方、ぜひこの記事を参考にシャドーイングに取り組んでみてください。
この記事を書いた人
上田 哲也
バンクーバー留学、鉄鋼商社勤務を経て、現在は英語講師として企業研修などを担当。著書に『時短省力 私の英語勉強法』がある。TOEIC990点 / 英検1級 / IELTS8.0 / 国連英検特A級
この記事を監修した人
セレン
留学経験、海外経験ゼロから31歳で英語学習を独学で開始しTOEIC LR満点、TOEICスピーキング満点、英検1級を取得。日本最大手IT企業にてTOEIC研修&英語学習カウンセリングを6年間担当。英語事業コンサルティング、高校生英語指導も行う。「英語のあたらしい読みかた」著者。
シャドーイングとは?英語力は伸びるの?
シャドーイングとは、お手本の英語の音声に続いて、それを影(シャドー)のように追いかけながら真似て発話するトレーニング法です。
英語の音に集中するプロソディ・シャドーイングや、英語の意味をしっかり意識しておこなうコンテンツ・シャドーイングなどのバリエーションがあります。
これらのシャドーイングは、リスニング力はもちろんのこと、スピーキング力を伸ばすこともできる、とても効果的な学習法です。
シャドーイングの効果・メリット
シャドーイングの効果のひとつは、リスニング力をぐっと鍛えられることです。
普通にリスニングをするだけでは、音がしっかり聞き取れていなくても、文脈や背景知識などで補って理解することができてしまいます。
しかし、シャドーイングでは、聞こえてきた音声を一言一句リピートする必要があるため、この音をしっかり聞き取る力(これを音声知覚と言います)を妥協なく鍛えることができるのです。
また、意味をしっかり理解してシャドーイングを繰り返すことで、キャッチした音を理解する力(これを意味理解と言います)も同時に伸ばすことができると言われています。
このように、シャドーイングをすることで「音声知覚」と「意味理解」を無意識にこなすことが可能になるのです。
それにより、例えばTOEICのPart3やPart4における
「音声においていかれてしまう」
「聞き取れたはずなのに内容が頭に残らない」
といった問題を解決できます。
また、これはリーディング力やリスニング力を測るTOEICとは直接関係ありませんが、シャドーイングに取り組むことで、スピーキング力もアップします。
まず、シャドーイングをすることにより発話スピードが上がることが、日本人の大学生を対象にした実験からも分かっています(※)。
加えて、シャドーイングで英語を繰り返し発話することで、多くの英語表現が自在に使える表現として定着し、スピーキング力アップにも繋がるわけです。
※参照:外国語を話せるようになるしくみ(P110〜112)
TOEICのスコアアップを目指して英語学習をしている方の多くは、実際のビジネスシーンで使える英語力の習得を目指しているかと思います。ですので、TOEICで目標とするスコアを取得するだけでなく、長期的に使える英語力を高めるためにも、日々の学習メニューにシャドーイングを取り入れてみてはいかがでしょうか。
シャドーイングを始めるべきレベルは?
ただ、ここで一点気になるのが「どのタイミングで」シャドーイングを取り入れるべきかということかと思います。
シャドーイングは、基本的にどのレベルから取り組んでいただいても大丈夫です。ただし、ある程度発音記号が読めるなど、発音の基礎知識があると、よりシャドーイングに取り組みやすくなります。
また、シャドーイングで扱う素材は、できる限り自分が余裕を持って理解できるものであることが理想的です。具体的には、TOEIC500点未満であれば、まずはPart1やPart2などの短文から取り組むと良いでしょう。
オーバーラッピングとの違いは?
シャドーイングとオーバーラッピングは、似て非なる学習法です。
シャドーイングは、スクリプトを見ないで、お手本の音声を追いかけるように発話する学習法です。
それに対して、
オーバーラッピングは、スクリプトを見て、お手本の音声と完全にかぶせて発話するトレーニングです。
このように、シャドーイングやオーバーラッピングを始めとした音読トレーニングは、スクリプトのありなし、またお手本の音声と発話をどの程度ずらすかで、様々なバリエーションが存在します。
また、シャドーイングもオーバーラッピングも、いずれも英語力を高めるために有効なトレーニングですが、その目的には若干の違いがあることに注意しましょう。
まず、シャドーイングの特徴は、耳だけの情報を頼りにリピートすることですので、音声知覚を鍛える側面が強いと言えます。
一方でオーバーラッピングは、お手本の音声と完全に重ねて発話するため、お手本と自分の英語のズレに気づきやすいという特徴があります。
それぞれ英語力の向上に有効な学習法であることには違いありませんので、ぜひ目的に応じてご自身の学習メニューに取り入れてみてください。
シャドーイングの始め方・やり方、コツについて
ここからは、具体的なシャドーイングの取り組み方についてお話していきます。
ステップ1 素材を選ぶ
まず最初に素材選びです。先程お話したとおり、基本的には、自分が余裕を持って理解できるコンテンツを選んでいきましょう。
おおよその目安ですが、
一度聞いて70%程度意味がわかるもの、あるいは辞書などを使ってスクリプトをじっくり読み込めば90%以上は理解できるもの
がおすすめです。
前述のように、TOEIC500点未満であればPart1やPart2が分量も少なく取り組みやすいかと思います。もしTOEIC500点以上のレベルの方や、すでにシャドーイングに慣れてきたという方は、ぜひ長文のPart3やPart4にも取り組んでみてください。
ステップ2 スクリプトを読み込む
次にスクリプトを読み込んでいきます。しっかり辞書を引いて、知らない単語の意味を調べてください。
その際、単語の意味だけでなく、発音も併せてチェックするようにしましょう。おおよその目安ですが、90%以上の理解度を目指して読み込んでみてください。
ちなみに、Googleで “○○○ pronunciation” と検索をすると、アニメーションつきで発音がチェックできるのでおすすめです。アメリカ英語、イギリス英語の発音がそれぞれ聞けるだけでなく、ゆっくりの速度で再生することもできます。
ステップ3 リピーティングをする
そして、次の段階では、英語の音声を真似して繰り返す練習をしていきます。スクリプトを見ながら、音声を適宜停止して、スラスラと言えるようになるまで丁寧にお手本の英語を真似ていきましょう。
人間の脳は、とても短い時間しか音声を記憶に留められないので、できれば1文ごと、およそ2〜3秒ごとに音声を停止してリピーティングすることをおすすめします。
ステップ4 プロソディ・シャドーイング
ここからは、プロソディ・シャドーイングを実践していきます。
プロソディ・シャドーイングとは、英語の意味を理解することよりも、音声を再現することを意識したシャドーイングです。
完璧に英語の意味を理解する必要はありませんので、しっかりと音を追いかけながらそれを再現して、「音声知覚」を無意識にできる(自動化する)ことを目指していきましょう。
ステップ5 コンテンツ・シャドーイング
そして最後にコンテンツ・シャドーイングです。これは先程のプロソディ・シャドーイングとは異なり、
英語の意味をしっかり理解しながらおこなうシャドーイングのことです。
このように、意味を理解しながらシャドーイングをおこなうことで、「意味理解」を自動化することができるようになると言われています。
シャドーイングにおすすめの教材・アプリ 2選
ここからは、シャドーイングを実践するにあたり、是非活用していきたい教材やアプリを2つ紹介していきます。
TOEIC公式問題集
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 9
王道ではありますが、まずは公式問題集を使っていきましょう。TOEICの問題集は数多くありますが、やはり最初に取り組むとすると本番に最も近い公式問題集がおすすめです。
TOEIC公式問題集には全200問の模試が2セット収録されています。Part3とPart4だけに取り組むとしても、Part3が13個x2セット、Part4が10個x2セットありますので、合計で30分ほどの長さの音声です。
そのため、これらを流暢にシャドーイングできるように仕上げるには、現在の英語力にもよりますが、最低でも1ヶ月程度はかかるかと思います。
TOEICを学習する期間に応じて、まずは最新の公式問題集を揃えて、1ヶ月1冊程度のペースで進めてみてはいかがでしょうか。
abceed
シャドーイングをやる上で最もおすすめのアプリがabceedです。
このabceedでは、様々なTOEIC教材の音声をアプリ上で再生できます。そのため、従来のようにCDをパソコンに読み込んで、それをスマホに入れるという一連の作業が不要になり、英語学習の大幅な効率化が図れます。
また、音声の再生速度を0.5〜2.0倍で調整できるので、発音が聞き取りにくいとき、素材の音声が速すぎるときに細かく速度調整をすることが可能です。
スマホひとつあれば、外出先であってもいつでもシャドーイングができるのは大きなメリットと言えます。
シャドーイングが難しい場合はどうすればいい?
ここからは、シャドーイングを実践する中で直面する疑問に一つ一つお答えしていきます。
1. シャドーイングで口が回らない場合はどうすればいい?
まず最もよくあるのが「英語の音声の速度についていけない」というパターンです。
この場合、ただ闇雲にシャドーイングをやり続けても、できるようにはならないのでご注意ください。
口がうまく回らないときは、
- 一旦スクリプトを丁寧に読み込んでみる
- 英語の音声を一文ずつ再生する
- それを真似しながら繰り返す
などするようにしましょう。また先程紹介したabceedのようなアプリを使用して、音声の速度を調整するのも有効です。
そうやって単語の意味や文構造を確認し、モデル音声を丁寧に再現することを繰り返すことで、段々とシャドーイングのクオリティも上がってくるはずです。
2. シャドーイングで文章を見ながらでもOK?
スクリプトを見ながらシャドーイングをするのも効果的な勉強法です。
このように、スクリプトを読みながら、音声を聞いて少し遅れて発話する学習法は、一般的に「パラレルリーディング」と呼ばれるもので、シャドーイングの前段階の学習に当たります。
シャドーイングのメリットの一つは、音声を正確に聞き取り、それをリピートすることにあることを考えると、将来的にはスクリプトなしのシャドーイングに移行することが望ましいと言えます。
ですが、いきなりシャドーイングをするのは難しいという場合は、このパラレルリーディングを是非活用していきましょう。
3. 意味は考えずに、ただ音についていくだけでOK?
意味を考えずに音だけに集中するシャドーイングは、前述したようにプロソディ・シャドーイングと呼ばれます。
シャドーイングは最終的には意味を理解した上でおこなうのが望ましいですが、その準備段階としてこのプロソディ・シャドーイングを実践するのはありです。
音だけにフォーカスして、それをスムーズに復唱していくことで、英語の音をキャッチする「音声知覚」を自動化することができます。
そして、自然と音が聞き取れるようになってくると、徐々に意味の理解にも意識が向けられるようになりますので、段階を踏んでステップアップしていきましょう。
シャドーイングの効果を感じないときはどうする?
もしシャドーイングをやっても効果を感じにくいという場合は、まずは取り組んでいる素材が自分に合っているか見直してみてください。
シャドーイングはとても負荷が高いトレーニングですので、余裕を持って理解できるレベルのコンテンツに取り組むことが理想的です。
もし少し背伸びをした難易度にチャレンジする場合には、英単語の意味だけでなくその発音も調べ、文構造などにも注意を払い、十分に下準備をするよう努めてください。
もし、先生や一緒に英語を学習する仲間がいて、英語の質問ができる場合には、そういう人たちの力を借りて、取り組む素材の理解度を高めていきましょう。
まとめ
ということで今回は、シャドーイングについてお話してきました。
シャドーイングは正しくおこなえば、英語のリスニング力だけでなくスピーキング力を上げるのにも効果的な学習法です。
実際に取り組む際には、まずはTOEIC公式問題集やabceedを使用して、ご自身のレベルにあったパートで、シャドーイングを実践してみてください。
シャドーイングを日々実践することで、皆さんのTOEICのスコアが飛躍的にアップすることをお祈りしております!
おすすめ記事